Huawei、Androidタブレット新モデル「MediaPad M5」シリーズを発表

MediaPad M5 8.4型モデル Media Pad M5  MediaPad M5は、HuaweiのAndroidタブレット新モデル。8.4型と10.8型の2製品それぞれに全6モデルをラインナップしている。特徴は、表示品質に優れるディスプレイや高音質サウンドなど、品質を重視している点。ディスプレイは2,560×1,600ドット表示に対応しており、従来よりも表示品質が20%高められているとい […]

スマホのカメラで撮った画像で商品が見つかる! 「Amazonアプリ」で

通販でAmazonを利用している人は多い。 Amazonプライム会員であれば、「Prime」と表記された商品は送料無料であるうえ、当日お急ぎ便・お急ぎ便を追加料金なしで利用することができる。 そんなAmazonで商品を探すには、大抵、検索窓で商品を検索する。 商品名がわからないものは、どうすれよいのだろうか? Amazonアプリを使えば、スマホで撮影した画像から商品を検索して、そのまま商品を購入す […]

ストリートビューで高級住宅狙う 空き巣繰り返した4人を逮捕

高級住宅を狙って空き巣を繰り返したとして、大阪府警捜査3課は26日、窃盗などの疑いで、ら4人を逮捕、送検したと発表した。捜査3課によると、街の画像をインターネット上で閲覧できるグーグルの「ストリートビュー」を使い、門の大きさや植木の手入れ状況を確認し、侵入先を選んでいた。  昨年夏ごろから大阪、滋賀、奈良、兵庫などで30~40件の空き巣を繰り返したと自供しており、被害総額は2千万円を超えるとみられ […]

爆買いしたくなる? ユーチューバーのカードつきポテチが

ついに、仮面ライダー、プロ野球、Jリーグに並ぶ存在へ…! 最近のユーチューバー人気は凄まじいものがあります。その結果、ちびっこの憧れの象徴ともいえる、あの存在になっちゃいました。なんと、人気ユーチューバーのおまけカードが付いたポテトチップスが発売されるんです。 HIKAKIN、はじめしゃちょー、福井のカズさん、瀬戸弘司といった著名なユーチューバーがオマケカードとして登場。カードはノーマルカード45 […]

氷の神様も味方…いつもの「そだねー」でメダル

平昌(ピョンチャン)五輪カーリング女子で、「LS北見」(北海道北見市常呂(ところ)町)が日本カーリング史上初の快挙を成し遂げた。 はじける笑顔とほんわかするやり取りで、日本にブームを巻き起こした“常呂っ娘(こ)”たち。3位決定戦で英国を下し、銅メダルをつかみ取った。 おめでとうございます。 そだねー 「そうだね」と思ってました。 ソース元 氷の神様も味方…いつもの「そだねー」でメダル

裸の中年男性がスケートリンクに乱入。謎の踊りに世界が凍った(平昌オリンピック)

実は、この男性は有名人らしい。     平昌オリンピックのスケートリンクに、中年男性が現れたーー。 一体、どういうことなのだろう。 スピードスケート男子100メートルがあった2月23日午前に事件は起きた。 世の中には色んな人がいるものだ 流石にこれは、できない ソース元 裸の中年男性がスケートリンクに乱入。謎の踊りに世界が凍った(平昌オリンピック)  

引っ越し「特に混雑」は3月24日~4月8日

全日本トラック協会は、今春の引っ越しに関する混雑予想をまとめた。「特に混雑」するのは3月24日~4月8日。3月の前半か4月中旬以降に時期をずらす分散引っ越しをできるだけしてほしいと呼びかけている。 人手不足で希望のタイミングに引っ越しできない「難民」が数多く発生する懸念があり、早めの対策が必要になる。 この時期は、新入学 就職 転勤 この2週間は? 繁忙期 どこの企業も大変 <PR>これまでの引越 […]

AirPodsの魅力ーー全力でオススメしたい理由

ゴリミーレビューより転記 AirPods」の魅力はレビュー記事に書いているが、改めて1年使い続けてみてもその思いは変わらない。むしろ、完全ワイヤレスイヤホンを買うなら「AirPods」が今のところ最もオススメだ。 本記事では僕にとって「AirPods」が魅力的だと感じる理由について語りたいと思う。 「AirPods」の感動は手に入れた瞬間からやってくる。ペアリングが驚くほど簡単なのだ。 これは「W […]

「100歳以上の長寿には小食が多い」 ウソ・ホント?

厚生労働省が2017年9月に発表したデータによると、現在日本には100歳以上の高齢者が全国に6万7824人います。47年連続の増加で、前年から2132人増えています。 慶應義塾大学医学部では1992年から、百歳以上生きる人(百寿者)の医学調査を行っています。当時の百寿者は4000人程度しかいませんでしたから、四半世紀ほどの間に、16倍以上に増えた計算になります。一昔前は、100歳というとかなりの長 […]